Mikage Shinai Christ Church

2018年7月”神様との出会い”

“東南アジアにいのちの水を届ける” 御影神愛キリスト教会客員 古澤あかり

 
「アジア人になろう」それがすべての始まりでした。新卒で入った会社を1年でやめ、転職活動真っ最中のことでした。新しい仕事を探すために無我夢中で転職サイトを見ていました。しかし、なかなかピンとくる仕事が見つからない。焦燥感に駆られ、スーツ姿のサラリーマンを見ては、自分は仕事をしていないのだという罪悪感に苛まれていました。

 もともと英語が得意だったので漠然と海外の仕事がしたいと考えていました。「アジア人になろう」今まで想像もしなかったキーワードに強く心が惹かれました。

 学生時代は北海道で獣医関係の勉強をしていました。世界中から留学生が来ていたのですが、特に多かったのが東南アジアの留学生。私にとって彼らはとても身近な存在でした。学生時代の前半、教養科目で歴史を勉強する中で日本が戦時中にアジアに対して犯してきた数多くの過ちを知り、さらに交友関係で大きな挫折を経験。自分が日本人であることに罪悪感を覚え、日本人であることを受け入れられず、ひたすら英語を勉強して英語をしゃべることで、自分が日本人であることを忘れようとしていました。

そんな私に日本の良さを教えてくれたのはアジアの仲間でした。アジア人として、いつか恩返しがしたい。そんな気持ちが私の心の奥底に眠っていたのだと思います

『先の事どもを思い出すな。昔の事どもを考えるな。 見よ。わたしは新しい事をする。今、もうそれが起ころうとしている。確かに、わたしは荒野に道を、荒地に川を設ける。』(イザヤ43:18-19)


 今まで何があったかではなくて、これから神様が何をしてくださろうとしているのか。前の仕事のこと、学生時代のトラウマ…etc。解決していない問題が山積していましたが、一旦それらを脇に置いて。新しい仕事、新しい職場、新しい仲間がすでに与えられていると信じて、これからのことのために祈り始めました。

 それから難なく最終面接まですすみ、ここだ!と確信を得たものの思わぬ事態が…。私の希望する部に女性社員を採用するのは会社始まって以来のことだったらしく、待ったがかかったのです。「苦労してやっとやりたい仕事が見つかったのに。私、なんで女なんかに生まれたんだろう。今さら性別も変更できないし。」ぶつけようのない怒りでいっぱいでした。

気晴らしに映画でもと考え、赤毛のアンを観に行きました。働き手として男の子を養子にしたいと考えていたマリラ。しかし、実際に来たのは女の子のアン。うわぁ~最悪!とアンに冷たく接していたマリラが、最後の最後にはアンをかけがえのない家族の一員として受け入れる。すばらしいストーリーでした!元気が出てきたところで、気を取り直してまた祈り始めました。

そして祈り続けてようやく、2017年6月24日。道が開かれて、新しいスタートを切ることができました。あれからもう1年も経つなんて信じられません。

 今は営業担当国がラオス、台湾、中国、フィリピン、マレーシア。インフラの海外営業のだけあって国際協力の仕事に携わる機会が多いです。特にラオスに力を入れています。ラオスはあまりなじみのない方も多いと思うので、ちょっとここで紹介しておきます。

ラオスはアジアの内陸国で、タイ、ベトナム、中国、ミャンマー、カンボジアの5カ国に囲まれています。ラオスの経済成長率は年7%。日本は1%なので、かなりの成長スピードです。人口は649万人ほど。2015年に日本と国交60周年を迎えています。一番多いのはラオ族ですが、49からなる多民族国家です。目まぐるしい経済成長を続けているものの、都市部と農村部の格差が広がっており、農村部ではインフラが追いついていないのが現状です。

女性や子どもたちが水汲みのため過度に労力が費やされているので、少しでもそういった方々の負担を軽減できるようサポートしていきたいです。特にラオスの未来を担う子どもたちの力になりたいと思って、日々仕事に励んでいます。

『この水を飲む者はだれでも、また渇くであろう。しかし、わたしが与える水を飲む者は、いつまでも、渇くことがないばかりか、わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠の命に至る水が、わきあがるであろう。』(ヨハネ4:13-14)


 東南アジアに水を届けるだけでなく、いのちの水を届けられるようになりたい。この1年を振り返ると、みんなに水を届けるには、まず自分自身がしっかり神様の愛を受け取っていくことが大切なのだと実感しました。干からびているスポンジから、なんとかして水を絞り出そうとしてしまいがちな自分の姿に気づかされました。これから蒸し暑い日が続きますが、喉が渇いたなぁと感じたときは水分補給ももちろんですが、しっかりと神様の愛を充電するのを忘れないようにしたいと思います!